臼の外周は補修だらけでしたが、とうとう口の真ん中の底が深く腐ってしまいました。見かけは優に百年以上は経っていますが、酒蔵の歴史は三百三十年なので、一体何年お世話になったのだろうか?

我が家では、御臼様と呼ばれてお供えをあげて祀ってきました。今回、角館神明社戸澤宮司による神事で、新たな御臼にお移り頂きました。これからも永きに渡って餅搗きをさせて頂きます。


今日は六升搗きました。搗き立てを食べましたが、とても美味しかったです。

2020.12.30
臼の外周は補修だらけでしたが、とうとう口の真ん中の底が深く腐ってしまいました。見かけは優に百年以上は経っていますが、酒蔵の歴史は三百三十年なので、一体何年お世話になったのだろうか?
我が家では、御臼様と呼ばれてお供えをあげて祀ってきました。今回、角館神明社戸澤宮司による神事で、新たな御臼にお移り頂きました。これからも永きに渡って餅搗きをさせて頂きます。
今日は六升搗きました。搗き立てを食べましたが、とても美味しかったです。
この人が書いたブログ一覧はこちら
酒蔵日記一覧はこちら